焼肉の希少部位ランキングをご紹介!!
皆さんは焼き肉に行くと、どんな部位を注文しますか?
今回は、焼き肉の中でも『希少部位』とされるあまり見かけない貴重な部位について独断によるおすすめをランキング形式でご紹介致します。
それぞれの特徴も合わせて紹介していくので、是非参考にしてみてください。
いつもはホルモンやカルビといった定番部位を注文するけど、あまり見かけない希少部位も参考にすることでより焼き肉が楽しめること間違いなし。
是非、次に焼肉屋さんに行くときはこれから紹介する希少部位も合わせて注文してみてはいかがでしょうか?
第一位 『たわら』
こちらはのたわらは、あまり耳にしたことが無い人も多いと思いますが、前すね部分の希少肉で繊維状にはびこっている薄切りの希少部位になります。
スネ部位にしては柔らかく、脂と肉そのものの味がうまくからみあった味わい深いお肉です。
薄切りになっているので、食べやすいのも特徴です。
すねの部分は人間でいうふくらはぎの部分になります。この部分は牛の巨躯を支えているので、最も酷使されている部位になります。
良く鍛えられた部位の特徴に、うま味が凝縮しているという点があります。ですので、もちろんたわらはすねの中でも柔らかい部分なので、焼肉にしても食べやすくうま味たっぷりで美味ですが、どのほかにも煮込み料理にも合います。
また、コラーゲンがたっぷりなので煮込みハンバーグやポトフなどにして、肉の旨みとコラーゲンを余すことなくいただくことができます。
女性の皆さん、美味しくキレイになりませんか?(=゚ω゚)ノ
第二位 『ミスジ』
第二位、ミスジと呼ばれる部位で、腕や肩部分のお肉でほんみすじの先端部分にあります。
一頭からわずか1kgほどしか取れない、葉っぱのような形をした希少部位です。
主に焼き肉やステーキとして人気があります。
焼き肉の希少部位といえばミスジは、欠かせない部位の一つと言えますね。
「ミスジ」は、上下、真ん中に筋が入っているところから「ミスジ」と呼ばれるようになったそうです。
肩甲骨内側のあまり動かしていない部位なので赤身と細やかな霜降りのバランスが絶妙で柔らかです。旨み・甘みが濃厚でトロリとした口どけが特徴です。
ウデの中で最もおいしい部位です。
さっと炙るだけの焼きしゃぶも最高です。
「ミスジ」は柔らかくうま味もあるので、手間暇かけずにシンプルに焼肉・ステーキ・しゃぶしゃぶに最適ですが、あえて手を加えるなら、ローストビーフがおススメです!!
脂が多めなのでモモのようにきれいなピンク色にはなりませんが、重厚な肉の旨みを味わえます。
第三位 『うわミスジ』
うわミスジは大二位で紹介したのミスジの上についている部位で、ミスジよりも更に希少で、サシが少なく赤身が濃いのが特徴です。1頭から約600gしか取れないのです…(>_<)
さっぱりとして柔らかいので、脂が苦手な方に、特におすすめできる部位ですし、お肉が食べたいけどちょっと脂っぽいのはきついなぁって方もお肉の旨みをしっかり味わえるのでおすすめです!
多少スジはあるものの、肩肉特有のしっかりとした旨味があり味が濃いので、斜め切りにして焼き肉として食べると旨味が増します。
また、焼肉で食べる場合は事前に塩ベースのタレで揉みこんでおくと、さらに柔らかくなるのでおすすめです。
年配の方でも美味しくたっぷりいただける部位だと思います♪
第四位 『ザブトン』
続いてはザブトンです。こちらも希少部位の中でも有名な部位の一つで、肩ロースのあばら骨側にある部分の希少肉になります。部位が座布団に似ていることから「ザブトン」と呼ばれるようになったとか。その他「ハネシタ」とも呼ばれるそうです。
また、一頭から3~4キロほどしかとれない希少部位になります。
全体的に肉厚で柔らかく、キメ細かいのが特徴です。
サシがしっかりと入っているので、焼き肉やさんでは、特長カルビとしてだされている場合もあります。ぜひ、さっと軽く炙ってとろける触感を味わっていただきたいです。
また、和牛の中で一番の霜降り部分なので、口当たりがいいので、刺身や牛寿司などの生食にも適しています。
このザブトンは、肩ロースを分割して卸すのを嫌がるところが多いので通常スーパーなどではお目にかかれません。
精肉店や、卸売りをしているサイトなどからしか購入することができないのでこの美味しいお肉を食べたことが無い方の方が多いのではないでしょうか?
インターネットが普及した昨今、ぜひネットで取り寄せてみてはいかがでしょうか?
第五位 『かいのみ』
そして第五位は、『かいのみ』です。かいのみは、中バラの一部でひれ肉の近くにあります。取り出した形が「貝の身」のようなので「カイノミ」と呼ばれるようになりました。また、1頭から1~2kgしか取れないので、これもまた希少な部位になります。
赤身肉特有の歯ごたえを残しつつ、サシが適度に入っているので柔らかく、牛肉の旨みを存分に味わうことができます。
赤身肉でプレートで焼く焼き肉として食べるのが一番美味しいです。※サシが入っていますが、赤身肉なので焼きすぎると硬くなってしまいます。さっと炙るくらいのレアな状態が1番美味しくいただけるでしょう♪
カイノミは完成された素材といっても過言ではないので、手を加えるのがもったいないと思います。
焼肉以外なら、ステーキやたたきのようにシンプルにいただくのが一番です。
その他にも、軽く炙ってカイノミの握りなんか最高です。
ウニやフォアグラをチョンっと添えて…最高です・:*:・(ノ∀`●)・:*:・
肉のお寿司もいいですよね😊
これは柔らかくてスジが無い、上質なお肉じゃないといけない😎😎😎#焼肉には人を元気にする魔法があるッ #肉寿司 pic.twitter.com/j5OE2V8qss
— 毎日が特売日!!東京和牛卸本舗@肉付きの良い筋肉女子でも、好きになってくれますか? (@tokyowagyu) June 21, 2020
第六位 『イチボ』
そして第六位は、イチボです。
イチボとは牛のお尻のえくぼのお肉なので、非常に希少な部位の一つです。
牛のお尻の骨の形がHなので「エイチボーン」と呼ばれていました。そこから、次第に「イチボ」と呼ばれるようになったわけです。
イチボは一頭からごくわずかな量しかとれないお肉なので、出会えたらラッキーですね。
皆さんよくご存知のランプ肉もお尻のお肉なのですが、イチボはランプのように筋がないため柔らかく食べやすいです。
イチボの特徴はといえば、赤身肉であるのに旨味がしっかりあることでしょうか。赤身だけれども、脂っこさの少ない程よい甘い脂が特徴的です。
カロリーも100gあたりおよそ234キロカロリーと牛肉の中では比較的低カロリーで、ダイエット中の方にもおすすめです。
美味しくダイエットできる嬉しい部位ですね♪
関連記事:【牛肉好きさん集まれ!】ステーキの部位別、味やカロリーの違いまとめ
第七位 『ともさんかく』
ともさんかくは、牛の後ろ脚のつけ根で内ももの下側にある球状の部分をしんたまというのですが、その外側の一部分の肉をとったものになります。モモの中では最も霜降りが多い部位です。
部位の断面が三角形に近いことから「ともさんかく」、関西では火打石に似ていることから「ひうち」と呼ばれているそうです。
カルビ系部位とロース系部位の良いところを合わせ持ったバランスの良い部分で、さくっと歯切れが良いのに加えて歯ごたえがあり、それでいて柔らかくクセのない味が大変人気です。
硬い一部分はカレー用肉などに使われることもありますが、脂肪がついているので見た目も美しく希少部位の肉の中では大変人気があります。
この記事ではなるべく焼肉以外の調理法を紹介しようとも思っているのですが…
ステーキやローストビーフのようにシンプルに味わうのが1番美味しいんです!!
むしろ他の調理は手間と美味しさの割が合わないと思ってます。
っとまぁ、ともさんかくもお察しの通り、ローストビーフがめちゃめちゃあいます。
焼肉もせっかくの柔らかいモモ部分なので少し厚めにブロック状にして、肉感を堪能するのがいいかもしれません。
スポンサーサイト:
第八位 『せんぼんすじ』
せんぼんすじはその名前の通り、ゼラチン質の高い筋繊維がいっぱい詰まっているとう意味からこのような名前になったと言われています。なので、食感はホルモンに近く、それでいて肉の旨みが半端ない面白い部位です。
また希少部位といわれるだけあって、なんと一頭から300gが2本しかとれない部位なのです。
場所は、外ひらとよばれるモモの部分にあるはばきと呼ばれるところにあります。モモの一部分として扱われることも多いので、稀少なうえに、さらに流通量もとても少ないです。
ゼラチン質を多く含むので煮込み料理やポトフにも使われることが多いのですが、薄切りにして焼き肉で食べると格別です。噛めば噛むほどうま味があふれてきます。5㎜程にスライスした肉を麺棒などでたたき、倍ぐらいの大きさになるまで伸ばすと、食べやすくなります。
このゼラチン質の繊維は火を加えると柔らかくなるので、ポトフのように煮込み料理に向いています。その他にもワインやデミグラスソースで洋風に仕上げてもいいし、しょうゆベースで和風に仕上げても美味しくいただけます♪
その他、肉をミンチする機械をお持ちの本格的な方は、せんぼんすじをミンチにしてハンバーグにしてもいいかもしれません。肉汁あふれるハンバーグが作れることでしょう(⋈◍>◡<◍)。✧♡
コロナの影響であまり外食ができないので、本格的に自宅で料理してみてもいいかもしれませんね!
ただ、せっかくの希少部位なので、もっとシンプルに味わうには…タタキが最高です。
火入れした個所は歯ごたえがあり、レア部分は柔らかい、不思議でかつ味わい深いものになります。
第九位 『ネクタイ』
第九位のネクタイは牛の食道にあたる部位で、別名すきみとも呼ばれています。
開いて切れ目を入れていることが多いので、クセを感じさせない赤身肉のような味わいが特徴です。
しっかりとして肉の味わいがあるので、ホルモンだとは思わない方も多く人気部位の一つです。
脂も少ないので牛肉の中では、ヘルシーで特に女性に人気です。
あともうひとつ、ランプ(牛の腰から臀部までの部位)の中の一部も「ネクタイ」と呼ばれており、こちらも、1頭から300gほどしか取れない超希少部位になります。
柔らかく、鉄分も多く含んでいるので、肉の旨みを十分堪能できると思います♪
第十位 『テッポウ』
そして最後に第十位はテッポウです。
こちらは牛の直腸で見た目は、シマチョウに似ていて縞模様のシダが入っているのが特徴です。
名前の由来ですが、開いた形が鉄砲に似ていることからついたそうです。
ひだがついているので、一度食べたら忘れられない形かもしれません。
肉厚なのでハードな食感が楽しめ、濃厚でコクのある味わいが人気です。
シマチョウやマルチョウに比べると脂は少なめなのでとってもヘルシー、コクのある味わいを楽しみたい方におすすめです。
焼肉以外にも、やっぱり醤油や味噌ベースで煮込むもつ煮がいいですね♪
お酒が欲しくなっちゃう(◍ ´꒳` ◍)b
ちなみに、胃から肛門に向かってマルチョウ(小腸)→シマチョウ(大腸)→てっぽう(直腸)になります。な、なんで最終的なあの黒いものが通る場所なので、においが気になるところ、また、想像しただけで受け付けない!!って方もいるかもしれませんが、きちんと下処理したものは臭みも無いので、一度食べてみてほしいです。
そして、業界では「ケツ」、「オカマ」とも呼ばれてるみたいで…あんまり知りたくなかったですね(笑)
味わいは淡白なので、濃いめのたれで食べるのをオススメします。また、一度たれをつけた後もう一度焼くと味が染みてとっても美味です!
ホルモンは、火が入るとハリが増していきます。焼き始める前のトングの幅を確認しておき、焼いてつかんだ時に、幅が広がっていたら食べごろです。美味しく食べるために焼きすぎ注意です!
各部位の相場ってどのくらいなの?
先ほどの部位を含めて、主要な部位の相場を紹介したいと思います。
相場観を覚えて、高すぎる商品を買わされないようにしましょう!!
①たわら:こちらの商品は前スネの一部で、希少すぎるのでスーパーでは手に入らないでしょう…ちなみにネットで買ったとして前スネの相場は1kgあたり1,200円程です。松坂牛の前スネで1700円程します。そして、松坂牛のたわらのみですと1kg5,400円位に跳ね上がります。焼肉店で食べたら1人前(100g)1,600円程するでしょう。普通の国産牛でも1皿1000円は下りません。
②みすじ:黒毛和牛のA5ランクミスジなら、1人前(100g)1,800円、焼肉屋で食べれば2,300円程します。最近はコストコなどで海外のミスジも手に入りますが、こちらは霜が入っておらず肉感が強いです。上質な味わいを楽しみたければ国産和牛、赤身を楽しみたければ海外輸入品ですね。ちなみにUSAビーフだとコストコで100g240円程ですw
③ザブトン:普通の黒毛和牛で1500円~2,200円程します。神戸牛A5ランクで4,300円程します。ザブトンは焼肉の王様と言われており、神戸牛は牛の王様と呼ばれているのでまさに王様の中の王様!キングオブキング!高価ですが、王様と言われるだけの味を保証してくれるでしょう…🤤
④カイノミ:黒毛和牛のA4ランクで100g700円、A5ランクで800円位です。焼肉店で食べたら2~3倍はかかります。!さすがに一頭で1~2kgしか取れないだけはありますね💦
神戸牛のカイノミですとななななんと2,000円~3,000円もします💦💦
これは一度味わってみたいですね!
⑤イチボ:黒毛和牛のA4~A5ランクで100g800円位です。牧草牛=かっこよくいうとグラスフェッドビーフの場合だと、まったくサシが無い赤身肉になってしまいますが、100g300円程になります。グラスフェッドビーフの方は赤身好きの人にとってはいいかもしれませんね。肉感を感じられます。
脱線しますが、筋肉をつけたい方には是非お勧めの部位ですね。よく聞くトレーニング中の人が鳥のささみ肉を食べるのは、余計な脂肪を落とすために、つまり減量するために食べているのであって、筋肉の肥大化にはつながりません。筋肉の肥大化をしたいなら、しっかりと良質なたんぱく質を取ることが重要です。どうせならおいしくナイスバルクにしたいですね♪このイチボは赤身だけど硬すぎず、むしろ柔らかく、肉汁も適度にあふれるので無理せず1パウンド(453g)は食べれちゃいます♪
⑥ともさんかく:脂の乗りにくいモモ肉の中で最も脂がのっていてそれでいてカロリーも低いので超人気部位になります。黒毛和牛のA5ランクで100g2,500円程します。
さっと炙って雲丹を巻いて食べたら最高ですね。
⑦せんぼんすじ:ヒレ肉より希少で、200gから300gほどしか取れないので、和牛で、100g700円程します。おそらくスーパーでお目にかかることは無いので、ネットで探すしかないでしょう。ネットでも即完売の状況ですので、見かけたら買ってみるのもいいかもしれません。
⑧ネクタイ:1頭から180gほどしか取れない超超希少部位ですが、ホルモンの相場自体高くないので、100g600円程です。しかしながら、ほとんど市場に出回らない、特にスーパーで見ることはないでしょう。これも、見かけたら1度は味わってみてもいいかもしれませんね♪
⑨てっぽう:100g200円~300円程度で買えます。
俺的ホルモンランキング
ちょっとここでホルモンの個人的おススメランキングを紹介します。いろいろなホルモンの中に食べれそうなのがありましたら是非チャレンジしてください♪
第一位:シロコロ(丸腸)
マルチャン・ホソなどと呼ばれたりしています。牛の小腸のことでこれを裏返したものになります。脂が多い部位なので、火を入れると牛脂があふれてきます。焼肉の場合は焼きすぎ注意!!無限というほど脂が出てきますので(笑)
トングで持った時の開き具合を確認しておいて、焼く前の倍ぐらい開けば食べごろです♪
しかし何と言ってもシロコロはもつ鍋に最高です!煮込めば煮込むほど旨味がもつ鍋に溶け出します。そして口の中でとろける触感は最高です!!
想像しただけでお腹が…(笑)
第二位:タン
もう焼肉の王道中の王道ですよね。むしろ、あれ?牛タンってホルモンなの?っていう人も多いと思います(笑)一応ホルモンの分類になります。
薄切りのタンをさっと炙って食べるのも良し!厚切りに切れ込みを入れて、肉厚の食感を楽しむもよし!
美味しいタンはレモンはいらない。塩と胡椒のみでシンプルに喰らうのがgood!!
タン先の少し硬い部分は味噌漬けにして食べると少し柔らかくなってコリコリといい触感です。
第三位:レバー
レバーが苦手な人が多いと思いますが、それは美味しいレバーを食べたことが無いから。美味しいレバーは全く臭みがありません。レバーは生のレバ刺しが一番ですが…今は禁止で食べれないのが残念でなりません…
ですので、なるべく半生でさっと火を通して塩コショウとごま油のタレにつけて食べるともう最高!!レバーもトロっととろけて口の中に消えてしまいます。新鮮なレバーを出してくれる店は全てのお肉が新鮮だと思います。
是非ご賞味を!
第四位:シマチョウ
一般的にホルモンといえばこちらを指すことが多いです。やっぱり味噌だれに付け込んで焼くか、もつ煮やもつ鍋で食べると美味しいですよね♪歯ごたえも適度にあるので食べ応えがあります。ちゃんと噛んでからごっくんしてくださいね(笑)
そして何より一番臭みがない部位だと思うので食べたことない方はまずこちらから。
第五位:ネクタイ
上で出てきた、牛の食道ですね!ヘルシーで程よい触感で腸系みたいに噛み切れにくいわけでもないのでとっても食べやすいです。あんまり流通してないのであんまり出会えませんが、ホルモン初心者には是非お勧めの部位です。
今では同じような使い方をされているホルモンとモツ。細かく分類すると、
ホルモンは牛・豚・鶏などの腸を指しています。
一方モツは、内臓全般を指しています。
だから、このランキングには正確にはモツランキングになりますね!
また、ホルモンですが、名前の由来には諸説あって、一つはもともとは方言だったらしいです。というのも、昔はモツの中で腸の部分は捨てられていました。
そして、関西では捨てることを「放る」(ほうる)と呼んでいました。
そこから、放るもの→放るもん→ほるもん
と名前を変えていったそうです。
他にも、牛の腸といううのも排泄物がたまる場所ですからイメージ的に良くありませんよね?
そこで、体の活力を上げる活性物質の「ホルモン」にあやかりつけられたとか。
実際に戦後の食糧難の時代に流行語になったそうですから、一見怪しそうですけど
本当のような気もしますね(笑)
そしてモツですがこれはすぐに想像できた方も多いと思います。
そうです。「臓物」のもつから来ていますね。これはもともと卸業者や料理人が隠語として使っていた名残ですね!
やっぱりなんでもイメージが大切ってことですね!!
ちなみに、中国ではモツのことを「下水」と呼んでいるそうです。。。。。。
絶対食べたくないですねwww
モツは肉の部分に比べて、ビタミンや、鉄分などのミネラルなど、体にとって必要な栄養素が詰まっています。健康を気にする方は、なるべく食材から栄養を摂取したほうがいいのでモツをおすすめします!また、もつ煮とかカロリーが多そう…ってイメージの方が多いと思いますが、それは思い込みです!
一般的にカルビが100gで500kcalだとしたら、モツはなんと1/3以下の150kcalしかないのです!
おそらく、コラーゲン、ミネラル、ビタミンなどの栄養価が優れているので、
栄養価が高い=カロリーも高い の図式が出来上がってるのではないでしょうか?
炭水化物や、脂質は普段の食事で過剰摂取になりがちですが、モツは5大栄養素をばっちり含んでいるので絶対食べたほうがいいです。
特に、いまの寒い時期乾燥で肌が荒れたり、寒さで結構が悪くなり、高血圧になりがちです。
そんなときはニンニクとにらがたっぷりのもつ鍋で血液サラサラ、お肌プルプルでアンチエイジングしちゃいましょう!!
EC需要によって美味しいお肉が手に入りやすくなった
2020年から猛威を振るっているコロナウイルスの影響で、外食を避け自宅でご飯を楽しむ家庭が増えました。それによってEC需要が高まり、今までネットでは手に入らなかったものも手に入るようになってきましたね!
特に、卸専用の商品などもネットで小ロットで頼めるようになりました。お肉も然り。スーパーのカット肉もいいけど、美味しいお肉はやたら高くてう~ん…となっちゃいますけど、卸専用の肉はブロック肉で、さらに直接業者から購入できるから同じグラムを購入したとしたら、ぐーーーーんっとお安く買うことができます♪
自分でカットしなければなりませんが、用途によってカットを変えられるし、何より安く美味しい素材が手に入るので、是非この機会にブロック肉を検討してみてはいかがでしょうか?
自分でカットできるようになれば、スーパーのカット肉を買うのがバカバカしくなります(笑)何度も言いますが、値段が全然違います!届いたときに一度まとめてカットするだけでいいんです♪肉専用の包丁を新調してもおつりがくると思います(^^♪
せっかくなので、焼肉用だけでなく、煮込み用、ステーキ用、ローストビーフ用等々、食べたい料理を思い浮かべながらカットしていると楽しく、あっという間に切り終わっちゃいます(笑)
いい肉だけじゃ、美味しく食べれない
せっかくいい肉を仕入れたら、絶対美味しく食べたいですよね?
でも、美味しいお肉を食べるには下ごしらえが必要です。
下ごしらえって、なんか特別なことをしないといけないの?むずかしいんじゃないの?って思ったアナタ!!
安心してください(´艸`*)下ごしらえはとっても簡単です。それは…
焼く前に塩を振るだけです!!
まずは塩を振ることによってお肉がどうなっていくのか解説していきます。んっ?塩味がつくから美味しくなるって??ま、まぁ間違ってないけど他の理由を解説しますね(笑)
まず、お肉に塩を振ると塩がお肉の表面に溶け込みます。するとお肉は、浸透圧の関係で塩の塩分濃度を一定に保とうとするため、表面に水分が移動していきます。そして、タンパク質に含まれるグロブリンは水には溶けないけど、食塩水には溶け、熱すると固まる性質を持っています。
つまり、熱すると固まる性質を持つグロブリンが肉の表面に集まるので、焼いたときに旨みを中に閉じ込めてくれるというわけです。!!
その他にも、お肉に含まれる旨味成分であるイノシン酸が塩を振ることによって引き立てられるようです♪
ただ、肉に塩を振るだけではもちろん駄目です。塩を振る量、時間も重要です。それぞれ、見ていきましょう。
・塩の量ー目安としては肉の重量の1~2%。塩が多すぎるとお察しの通り、しょっぱくて食べれませんw
・塩を振る時間ー水分量が多いものや、調理法によっては20~30分振るものがありますが(魚など)、お肉は水分量がそれほど多くないので、塩を振って時間がたつと水分が抜けすぎて、硬くて食べにくくなってしまいます。なので、お肉の場合は焼く直前に塩を振ります。
もっとこだわるなら塩にもこだわれ!!
どんな料理にも欠かせない塩。しょっぱいだけじゃない。塩にもちゃんとそれぞれ味がある。旨味がある。料理によって調味料が変わってくるんだから、塩だって、それぞれの素材に合った塩でいいじゃない。というわけで、より美味しく味わいたいならば塩にもこだわってみましょう。
各調理によって塩の粒の大きさや分量に違いがあるのでそれを参考にしてみてください。
生食:粒大きめ・塩は少なめに振る
焼き物:粒大きめ・塩は多めに振る
蒸し物:粒小さめ・塩は少なめに振る
炒め物:粒小さめ・塩は多めに振る
っと先ほどの1~2%の範囲内で塩分量を調整してみてください。
(各料理に使う塩の量はもちろん別計算ですよ!くれぐれも振りすぎ注意です!)
まとめ
以上が焼き肉の中で希少部位とされる人気ランキングでした。
今までそんな名前の部位あったの?と初めて聞いた名前があった方も多いと思います。
希少部位の特徴を生かした食べ方をすることで、より美味しく頂けます。
脂の多さや肉の硬さも合わせて参考にしてみてください。
またこの機会に是非、今まで食べた事のない希少部位を試してみてはいかがでしょうか?
一頭からとれる量はごくわずかで食べられたらラッキーかもしれません。
これで焼肉屋さんに行くのが少し楽しみになった方も多いのでは?是非、希少部位を楽しんでみてくださいね。
コロナの影響で外食も控えがち…
でけど今ではネットで美味しくて安いものが簡単に手に入っちゃう!!
↓↓ご馳走を簡単にお取り寄せ♪↓↓
スポンサーサイト:業務用 黒毛和牛 希少部位 個人購入OK
通販 ギフトでおすすめの 神戸牛は黒毛和牛の王様!
A5ランクの牛肉を 通販で購入する前に、知っておきたい牛肉の格付けやおすすめの肉質等級
関連記事:牛肉 部位一覧(定番から希少部位まで)部位・味・食べ方のご紹介